カブの燃費ってどのくらい良いの?ランキング形式で紹介!

乗り物

明石のまさです!

物価高・燃料高の昨今ではバイクを選ぶ際に「燃費」は非常に重要なポイントです。特に通勤や通学を考えると、燃費が良いバイクは経済的な負担を軽減し、ガソリンスタンドに寄る回数も減らせるため、快適なライディングが楽しめます。

燃費の良いバイクと言えばホンダの「カブ」が思い浮かびますが、カブってどのくらい燃費が良いのでしょうか?

本記事では、燃費の良いバイクをランキング形式でご紹介し、カブの燃費に着目し解説します。また、通勤や通学を車からスーパーカブに変えた場合、どのくらいの節約になるのかもシミュレーションします。

カタログ燃費ランキング

現行モデルのカタログ燃費ランキングを表にまとめました。​(2025年4月3日現在)

ランク車種WMTCモード燃費(km/L)国土交通省届出値
定地燃費(km/L)
1位スーパーカブ5069.4105.0
2位クロスカブ5069.494.0
3位モンキー12568.770.5
4位スーパーカブ11067.968.0
5位クロスカブ11067.967.0

WMTCモードではスーパーカブ50とクロスカブ50は69.4km/Lで同じ値ですが、定地燃費値がスーパーカブ50の方が高いため、1位としました。スーパーカブ110とクロスカブ110に関しても同様です。

※WMTCモード値は、実際の走行状況に近い燃費を示す国際的な試験方法による数値です。WMTCモードについてはこちらの記事を参考

1位-5位までの内4つがカブシリーズでしたね。カブシリーズの燃費って素晴らしいですね!

スーパーカブ50(WMTC:69.4km/L、定地燃費:105.0km/L)

ホンダのスーパーカブ50は、圧倒的な燃費性能を誇るバイクです。国土交通省の届出燃費では105.0km/Lという驚異的な数値を記録しています。シンプルな構造と耐久性の高さで、日常使いから業務用途まで幅広く活躍します。定地燃費は105ですが、WMTCでは69.4km/Lであり、実燃費はかなり落ちるようです。

クロスカブ50(WMTC:69.4km/L、定地燃費:94.0km/L)

ホンダのクロスカブ50はスーパーカブ50をベースに、アウトドアテイストを加えたモデルです。フレームやエンジンは共通のようです。見た目のカスタム性も高く、遊び心のあるデザインが魅力。

モンキー125(WMTC:68.7km/L、定地燃費:70.5km/L)

ホンダのモンキー125は、125ccクラスのレジャーバイクです。1960年代に登場した初代「モンキー」のデザインを継承しつつ、現代風にアレンジ。レトロな見た目と最新技術を融合させた遊び心のあるバイクで、初心者からベテランライダーまで幅広く楽しめます。

スーパーカブ110(WMTC:67.9km/L、定地燃費:68.0km/L)

ホンダのスーパーカブ110は、伝統的なカブのスタイルを継承しつつ、最新技術を搭載しています。経済性・実用性・耐久性を兼ね備えた万能バイクで、通勤や仕事、ちょっとしたツーリングまで幅広く活躍します。

クロスカブ110(WMTC:67.9km/L、定地燃費:67.0km/L)

ホンダのクロスカブ110は、スーパーカブ110をベースにした、アウトドアテイストの原付二種バイクです。スーパーカブ110と同じエンジンで、燃費が良く力強い走り。クロスカブ110は、カブの実用性をそのままに、アウトドアやツーリング向けにアレンジされたバイクで、遊び心を刺激する1台です。

通勤や通学を車からスーパーカブ50へ変更した場合どのくらい節約できる?シミュレーションを実施

今回ご紹介したバイクは燃費が非常に良く、通勤や移動手段として優れたバイクです。今回は、スーパーカブ50を月に1,000km走行した場合の年間維持費を計算し、15km/Lの車と比較してどれくらいお得になるのかをシミュレーションしてみました!

スーパーカブ50の年間維持費

前提条件

  • 年間走行距離:12,000km(1,000km/月 × 12ヶ月)
  • 燃費:69.4km/L(WMTCカタログ燃費)
  • ガソリン代:180円/L
  • オイル交換:3,000kmごと(1回2,000円と想定)
  • ファミリーバイク特約:年間10,000円と仮定
  • 自賠責保険:5年契約13,310円 → 1年分2,662円
  • 軽自動車税:年間2,000円(原付一種)

ファミリーバイク特約についてまとめた記事はこちら

① ガソリン代の計算

年間燃料消費量:

12,000km ÷ 69.4km/L = 約172.9L

年間のガソリン代:

172.9L × 180円/L = 31,124円

② オイル交換費用の計算

年間のオイル交換回数:

12,000km ÷ 3,000km = 4回

オイル交換費用:

4回 × 2,000円 = 8,000円

③ 保険代

  • ファミリーバイク特約:10,000円
  • 自賠責保険(1年分):2,662円

④ 維持費の合計

31,124円(ガソリン代) + 8,000円(オイル交換) + 10,000円(保険) + 2,662円(自賠責) + 2,000円(軽自動車税)
= 51,786円

スーパーカブ50の年間維持費は約51,786円!

車(15km/L)とのガソリン代の比較

もしスーパーカブ50の代わりに、燃費15km/Lの車で同じ距離(12,000km)を走った場合、どれくらいガソリン代がかかるのでしょうか?

① 車のガソリン代の計算

年間燃料消費量:

12,000km ÷ 15km/L = 800.0L

年間のガソリン代:

800.0L × 180円/L = 144,000円

② ガソリン代の差額

144,000円(車) - 31,124円(スーパーカブ) = 112,876円

スーパーカブ50に乗ることで、年間約112,876円のガソリン代を節約できます!

スーパーカブ50の維持費を含めて検討

車に加えてスーパーカブ50を持つ場合、どれくらいの節約になるのでしょうか?

かかるはずだったガソリン代からスーパーカブ50にかかる維持費を引くと

144,000円(車) - 51,786円(スーパーカブ) = 92,214円

年間92,214円を節約できます!

スーパーカブ50のメーカー希望小売価格が247,500円なので、2年半ちょっとで新車を買う本体代が回収できてしまいますね。中古など格安で手に入れられれば、投入資金の回収はもっと早くなります。

今回スーパーカブ50でシミュレーションしましたが、表でご紹介したバイクであればほとんど燃費に差はありませんので(WMTCカタログ燃費では)、節約効果は十分発揮できます。皆様の環境でアレンジして検討してみてください!

まとめ

燃費の良いバイクを選ぶことで、ガソリン代の節約だけでなく、環境への負担も軽減できます。特にカブシリーズは、驚異的な燃費性能を誇り、長く乗れることから非常にコスパの良い選択肢です。日々の移動を快適かつ経済的にしたい方は、ぜひ参考にしてください!

原付一種と二種の違いをまとめた記事はこちら
ファミリーバイク特約についてまとめた記事はこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました