【ファミリーバイク特約とは?】コスパ最強のバイク保険を徹底解説!

乗り物

明石のまさです!

原付や125cc以下のバイクをお得に保険でカバーできる「ファミリーバイク特約」。 バイク単体の保険よりもリーズナブルで、家族全員が対象になる便利な特約です。 原付二種を選ぶ理由にはこのファミリーバイク特約を使えるからという方も多いのでは?

本記事では、ファミリーバイク特約の仕組みやメリット・デメリットをわかりやすく解説します!


ファミリーバイク特約とは?

「ファミリーバイク特約」は、自動車保険のオプションとして追加できる特約で、原付や125cc以下のバイクに対する賠償責任を補償します。 特に、家族で複数の原付や125ccバイクを所有している場合にコスパ抜群の保険です。

特約の基本ポイント

  • 単独では加入できない(自動車保険の特約として追加)
  • 補償対象は、契約者とその家族(同居の親族・別居の未婚の子もOK)
  • バイクの登録台数に制限なし(複数のバイクを所有していてもカバー)
  • 主に「対人・対物賠償型」と「自損事故型」がある

ファミリーバイク特約の補償内容

ファミリーバイク特約には主に2つの補償タイプがあります。

補償タイプ補償内容
自損事故型対人対物(相手)の補償
人身傷害型自損事故型の補償内容に加え自身のケガにも保障

📌 注意点: バイクの修理費用(車両保険)は補償されません。


保険料はいくら?費用はどのくらい?

保険料は保険会社や補償内容によって異なりますが、年間8,000円~30,000円程度が相場です。

保険会社自損事故型人身傷害型
ソニー損保約8,000円約23,500円
おとなの自動車保険約10,000円約20,500円
SBI損保約10,000円約22,000円
JA共済約4,500円

JA共済だけ異常に安いですね。

💡こくみん共済の原付保険も月々1000円程度からあるようです。こちらは自動車保険の契約が無くても問題ないようなので、原付のみ利用の方は一度調べてみてはどうでしょうか?


ファミリーバイク特約のメリット・デメリット

✅ メリット

保険料が安い!

家族全員が対象になるのでお得!

自動車保険の等級が下がらない!

複数のバイクを所有していてもOK!

❌ デメリット

車両保険がない(バイクの修理費は自己負担)

125ccを超えるバイクは対象外

バイク単体では契約できない(自動車保険必須)


ファミリーバイク特約が向いている人は?

こんな人にオススメ!

  • すでに自動車保険に加入している
  • 家族で原付や125ccバイクを使うことが多い
  • バイクの修理費は自己負担でもOK
  • コストを抑えてバイク保険に入りたい

🛑 こんな人には向かないかも…

  • 125ccを超えるバイクに乗る(250cc以上は対象外)
  • バイクの車両保険がほしい

まとめ:コスパ最強のバイク保険ならファミリーバイク特約!

ファミリーバイク特約は、125cc以下のバイクをお得に補償できる便利な特約です。

💰 コストを抑えながら、家族全員をカバーできるので、特にファミリー層に最適!

🚲 「家族みんなでバイクを使う」なら、ぜひファミリーバイク特約を検討してみてください!


参考・出典

以下のサイトを参考にしました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました