本記事はプロモーションを含みます
明石のまさです!
最近、我が家ではもうすぐ小学生になるわが子にAmazon Fire HD 10 キッズプロを購入しました。このタブレットにはAmazon Kids+が1年間無料でついており、このサブスクリプションサービスで「どの程度の学習ができるのか?」気になっていました。試してみましたので、記事にまとめます。
Amazon Fire HD 10 キッズプロの特徴
Amazon Fire HD 10 キッズプロは、対象年齢が6歳以上の子ども向けに特化した10.1インチのタブレットです。特徴は下記の通りです。
- 高性能なディスプレイ:10.1インチのフルHD(1920×1200)ディスプレイで、鮮明な映像体験が可能。
- 頑丈なキッズケース:子どもが落としても壊れにくい設計。
- バッテリー持続時間:最大13時間の連続使用が可能。
- 充実の保証:2年間の限定保証付き。万が一壊れても安心。
- 豊富なコンテンツ:Amazon Kids+が1年間無料で利用できる。
タブレットとしてのスペックも十分で、子ども向けの学習やエンターテインメント用途に最適です。

Amazon Kids+とは?
Amazon Kids+ は、子ども向けに特化したサブスクリプションサービスで、知育アプリや学習アプリをはじめ、絵本・知育マンガ・動画・ゲームなど数千点に及ぶキッズコンテンツが利用できます。子どもの成長に合わせたコンテンツが用意されており、年齢ごとに適した学習やエンタメを楽しむことができます。
Amazon Kids+の対象年齢と料金プラン
- 対象年齢:3歳~12歳
- 料金プラン(2025年現在):
- プライム会員:月額580円 or 年額4,800円
- 非プライム会員:月額980円 or 年額9,800円
- Fireタブレットのキッズモデルを購入すると1年間無料
Amazon Kids+の学習アプリが充実
Amazon Kids+ では、予想以上に知育アプリが充実していることに驚きました。特に、タブレット内の「がくしゅう」ボタンを押すと、以下のように種類別で学習アプリが並んでいます。
- 国語
- ことば・もじ
- 算数
- かず・かたち
- 理科
- 社会
- 地理・地図
- 歴史 etc.
その他にも様々な分類があり、豊富な種類の学習アプリが揃っている印象です。
今回は学研の幼児ワークアプリを試しに使ってみたところ、制限や広告等無く無料で使用できることが分かりました(他のアプリも同じかどうかは確認できていません)
Amazon Kids+はコスパ抜群!
私のスマホで学研の同等のアプリをインストールし中身を確認したところ、全てのコンテンツを利用するには650円程度が必要でした。つまり、Amazon Kids+ではこうした有料アプリが多く含まれているため、コストパフォーマンスが非常に高いことが分かります。
まだ学研の幼児ワークアプリしか試していませんが、Amazon Kids+のコンテンツだけでも低学年の間は十分な学習ができそうです。
もしAmazon Kids+では学習が物足りなくなった場合は、以前から気になっていたスタディサプリを導入しようと考えています。
スタディサプリの公式サイトでも、Amazonのタブレットは推奨端末として紹介されています。
学習アプリの対象年齢は?
Amazon Kids+の対象年齢は、3歳~12歳となっていますが、使用可能な学習アプリの対象年齢は全てを確認したわけではないのですが、3歳程度~小学校3年生程度のコンテンツになっているように思います。それ以上の年齢になると学習アプリとしては物足りない可能性があります。
Amazon Kids+は本も読める!
Amazon Kids+の魅力はアプリだけではありません。絵本や図鑑、知育マンガも読めます。特に驚いたのは、ディズニーのゴールド絵本やアンパンマンの絵本など購入を検討したこともあるような絵本も含まれていることでした。
我が家では毎日1冊絵本を読んでいますが、これなら新しく絵本を買わなくても良いかも?と思うほどのラインナップです。タブレット1つで学習アプリも読書も楽しめるのは、子どもの学習環境として非常に有用です。
Amazon Kids+のペアレンタルコントロール
Amazon Kids+には、親が安心して子どもに使わせるための機能が充実しています。
- 使用時間制限:タブレットの利用時間を設定可能
- コンテンツの管理:適したアプリや本を選べる
- ウェブ閲覧制限:安全なサイトのみアクセス可能
- 年齢フィルター:年齢に適したコンテンツのみ表示
これらの設定により、安心して子どもに利用させることができます。
他の知育サービスとの比較
小学生1年生のサービスで比較します。
サービス名 | 月額料金(プライム会員) | コンテンツ | 学習向け |
---|---|---|---|
Amazon Kids+ | 580円 | 知育アプリ・本・動画 | ◯ |
YouTube Kids | 無料 | 動画中心 | △ |
スタディサプリ | 2,178円 | 本格的なデジタル学習教材 | ◎ |
こどもちゃれんじ | 4,020円~ | 紙教材+デジタル+テストなどあり | ◎ |
Amazon Kids+は、コスパの面で優れており、知育アプリや絵本を手軽に楽しみたい家庭や、まずは試してみたいという方に最適です。一方、本格的な学習を求めるならスタディサプリやこどもちゃれんじも検討するとよいでしょう。
子供が使わなくなったら?
Amazon Fire HD 10 キッズプロは子供が使わなくなったとしても、大人用のfireタブレットとして使用可能です。
プライムビデオやユーチューブ鑑賞、読書など、様々な使い道があります。
まとめ:Amazon Kids+は低学年までの子どもの学習に最適!
Amazon Kids+は無料期間の1年間だけでも十分活用できるサービスです。知育アプリや学習コンテンツが豊富に揃っており、有料アプリをいくつも利用できるのが大きな魅力です。
また、絵本や図鑑も充実しているため、子どもの学習や読書環境としてかなり優秀なサービスだと感じました。しばらくはこのAmazon Kids+を存分に活用して、どの程度学習効果があるのか試してみようと思います。
もしAmazon Kids+だけでは物足りなくなったら、次のステップとしてスタディサプリなどを導入するのもアリですね!
コメント